JPX

運営会社:ブロードマインドは
東証グロース市場に上場しております。

Powered By
b-minded

マネプロトップ > コラム > 損害保険 > おすすめの個人賠償責任保険とは?わかりやすく徹底解説

おすすめの個人賠償責任保険とは?わかりやすく徹底解説

損害保険

日常生活にはさまざまなリスクが潜んでおり、例えば、「自転車に乗っていて歩行者にケガをさせた」「子どもが友達のおもちゃを壊してしまった」といったことが想定されます。

このようなトラブルに遭遇した際に大きな支えとなるのが、個人賠償責任保険です。しかし、個人賠償責任保険と聞いても、補償内容や補償対象者など、詳細はわからないという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、個人賠償責任保険の概要を解説した上で、加入する際の注意点やポイントをお伝えします。さらに、おすすめの個人賠償責任保険についてもご紹介しますので、これまで個人賠償責任保険に未加入だった人や損害保険の見直しを考えている人は、ぜひ参考にしてください。

監修者
監修者佐藤 拓也

全国に約800世帯、約1100名のクライアントを抱えるファイナンシャルプランナー。

家計相談や生命保険の見直し、資産運用の相談、相続・税務対策など幅広く活動し、年間200世帯以上のお客様と個別相談を行いながら、子育てにも尽力している二児のパパ。

【保有資格】
・MDRT入賞9回 ・TLC(生命保険協会認定FP) ・CFP ・IFA(証券外務員1種) ・ファイナンシャルプランニング技能士1級

個人賠償責任保険の概要

個人賠償責任保険は、日常生活において、他人にケガを負わせた場合や他者の所有物を壊してしまった場合など、法律上の損害賠償責任を負った際の損害を補償する保険です。損害を補償することから、個人賠償責任保険は損害保険に分類されます。

日常のさまざまなトラブルに対応しており、また補償の対象者も広い点が特徴です。補償の範囲や補償対象者の詳細を知り、個人賠償責任保険の理解を深めましょう。

補償の範囲

日常生活における偶然な事故によって、他人にケガをさせたり、他人のものを壊したことで法律上の損害賠償を負った場合、個人賠償責任保険の補償範囲に該当します。ただし、日常生活における突発的かつ偶然の事故とは、仕事中や業務中に起こった事故は含みません。

補償対象者

補償の対象になるのは、個人賠償責任保険の記名被保険者またはその配偶者、同居の親族、別居の未婚の子です。つまり、個人賠償責任保険に加入すると同居の家族全員が補償対象者になり、被保険者ごとにそれぞれ個人賠償責任保険に加入する必要はありません。

また、例えば大学進学を機に、一人暮らしを始めた子ども(未婚)も補償対象者ですので、離れて暮らす家族のことも個人賠償責任保険で守ることが可能です。

なお、個人賠償責任保険と似た保険に「傷害保険」があります。傷害保険は、被保険者自身のケガに備える保険であり、補償の対象者が大きく異なる点には注意が必要です。

加入方法

個人賠償責任保険への加入を検討する場合、いくつかの加入方法があります。一般的には、自動車保険や火災保険といった損害保険の特約として加入することが多いものの、ライフスタイルなどに応じて、より良い加入方法を選びましょう。

・損害保険の特約として加入する

自動車保険や火災保険といった損害保険の特約として加入する方法です。そのため、個人賠償責任保険を「個人賠償責任特約」と呼ぶこともあり、主契約部分のオプションとして補償を追加できます。

・自転車向け保険(TSマーク)に加入する

自転車安全整備士が点検・確認した自転車に貼りつけされるマークをTSマークといい、このTSマークには賠償責任保険と傷害保険などが付帯されています。つまり、自転車向け保険に加入することで、自動的に賠償責任保険の対象になります。

ただし、自転車向け保険の補償期間は1年で、補償額も低いです。また、自転車乗車中の事故のみ補償の対象になるため、補償範囲を考慮すると日常生活におけるトラブルも補償される個人賠償責任保険のほうがより安心でしょう。

・クレジットカードに付帯する

個人賠償責任保険に加入する場合、クレジットカードに付帯するという方法もあります。クレジットカード会社の中には、カードの会員向けに割安な保険料で個人賠償責任保険に加入できるサービスを提供していることがあります。

クレジットカードを持つ人は、サービスの詳細を一度確認してみると良いでしょう。

個人賠償責任保険はどんなトラブルが補償される?

先述の通り、個人賠償責任保険は「損害賠償責任を負った場合の損害を補償する保険」ですが、「損害賠償責任」と聞くと、重大な事故というイメージを抱く人も多いでしょう。

しかし、実際には、身近に起こりうるトラブルや事故というケースが少なくなく、個人賠償責任保険は日々の暮らしに必要な保険といえます。ここでは、個人賠償責任保険で補償されるケースと補償されないケースの詳細を確認しましょう。

個人賠償責任保険で保険金が払われる場合

・洗濯機のホースが外れ、マンションの階下の部屋を水浸しにしてしまった場合
・散歩中に飼い犬が他人に飛びつき、相手にケガをさせてしまった場合
・ショッピング中にかばんを商品に当ててしまい、商品を壊してしまった場合
・自転車で走行中に、信号待ちをしている人の足をひいてしまった場合
・子ども遊んでいる最中に誤って他人にケガをさせてしまった場合
・ベランダの鉢植えが落下し、歩行者の頭にケガをさせてしまった場合

個人賠償責任保険で保険金が払われる場合

いずれのケースも、日常生活において想定されるトラブルであり、いつ遭遇してもおかしくありません。幅広いトラブルに対応できる点が、個人賠償責任保険の大きな強みといえるでしょう。

個人賠償責任保険で保険金が払われない場合

一方、個人賠償責任保険では補償されない事故やトラブルもあります。個人賠償責任保険で保険金が支払われない具体的なケースは以下の通りです。

・アルバイト中に起きた商品を破損した場合
・スポーツ中の事故の場合
・災害に起因するものの場合
・他人から借りたものなど、自分に管理責任があるものを破損した場合
・同居の家族をケガさせてしまったり、家族が所有しているものを壊してしまった場合

 上記にもある通り、プライバシーの侵害など、名誉など形のないものを傷つけてしまった場合も個人賠償責任保険の補償の対象外です。

個人賠償責任保険は自転車事故も補償される

近年は、自転車事故がきっかけで多額の損害賠償責任を負うことになるケースもあり、自転車保険への加入を義務化している自治体も少なくありません。自転車事故は、想像以上に被害額が大きくなるケースもあり、過去には自転車事故の加害者に1億円近い損害賠償が命じられたこともあります。

自転車は生活に根ざした乗り物であり、利用頻度も高いため、万が一の事態を想定してしっかりと備えておくことが大切です。個人賠償責任保険は自転車事故も補償の対象としており、自転車保険への加入義務は、個人賠償責任保険で代替できる点は大きな特徴です。

 個人賠償責任保険に加入する際の注意点

個人賠償責任保険の概要を知ると、「いますぐ個人賠償責任保険に加入したい」と考える人もいるでしょう。しかし、個人賠償責任保険に加入する際には知っておきたい注意点があります。

特に補償の重複に関しては、保険金が支払われないことも多いため、十分に注意が必要です。加入前に、以下の注意点は必ず確認してください。

重複して加入していないか

火災保険や自動車保険の特約として個人賠償責任保険の補償を付加できるなど、個人賠償責任保険への加入方法はさまざまです。また、クレジットカードの付帯特典として補償がついているケースもあり、知らないうちに複数の個人賠償責任保険に加入しているケースがあります。

しかし、複数の個人賠償責任保険に加入していたとしても、加入しているそれぞれの保険契約から保険金を受け取ることができるとは限りません。損害額が一方の契約の金額内であった場合は、損害額の全てを一方の保険でカバーできるだめ、もう片方の個人賠償責任保険からは保険金が支払われません。

そのため、個人賠償責任保険に加入する際には、必要以上に保険料を支払うことがないよう、重複がないか必ず確認しましょう。

保険の見直しと共に補償がなくなることも

火災保険や自動車保険に個人賠償責任特約を付帯し、日常生活における損害賠償リスクに備えている人も多いのではないでしょうか。この場合、個人賠償責任特約が付加されている火災保険や自動車保険の見直しに伴って補償がなくなる可能性がある点も知っておきましょう。

例えば、自動車保険に個人賠償責任特約を付帯しているとします。自動車保険の見直しで他社に乗り換えるとき、新たな自動車保険に個人賠償責任特約を付加しなければ補償が消滅します。

自動車保険や火災保険の見直しの際は、つい主契約の補償内容や保険料に着目しがちですが、個人賠償責任特約が付加されているかどうか確認し、付帯し忘れないようにしましょう。

個人賠償責任保険に加入する際のポイント

日常生活における幅広いトラブルに対応する個人賠償責任保険に加入する際には、どのような点に着目するべきなのでしょうか。「これまで日常生活において大きなトラブルはなかったから補償額は小さくて良いだろう」などと、安易な考えは禁物です。

個人賠償責任保険に加入する際のポイントは以下の通りです。

 示談交渉サービスの有無

個人賠償責任保険の中には、「示談交渉サービス」がついているものもあります。示談交渉サービスとは、保険会社が示談の交渉を代行してくれるサービスをいい、事故に備えて示談交渉サービスを付帯する人も多いです。

例えば、自動車事故が発生したとき、加害者と被害者で示談によって過失割合や損害賠償額を決めることもあります。しかし、相手との話し合いがまとまらず示談交渉が長引くことも想定され、示談交渉の全てを自分自身で行うと、膨大な時間と労力を割くことにもなりかねません。

その際に、示談交渉サービスが付帯されている個人賠償責任保険なら、示談交渉を保険会社に一任できます。個人賠償責任保険に加入する場合には、示談交渉サービスがついているかどうかという点をチェックしておくと安心です。

補償額

個人賠償責任保険の補償額は1億円や3億円などと金額を定めているものと、無制限としているものがあります。どのようなトラブルに遭っても個人賠償責任保険でカバーできるよう、補償額は無制限を選ぶと良いでしょう。

加入方法

先述の通り、個人賠償責任保険は特約として、火災保険や自動車保険に付帯できるほか、クレジットカードに付帯されているケースもあります。例えば、クレジットカードの付帯特典として個人賠償特約があれば、別途加入する必要がありません。

各種損害保険に付帯すべきか、クレジットカードの特典として利用するかなど、どのようにして加入するのかを予め確認しておくとスムーズに加入できます。

こんな個人賠償責任保険がおすすめ!

個人賠償責任保険はさまざまな保険会社から販売されているため、「どれが良いのだろう」「自分に合う最適な個人賠償責任保険はどれだろう」と加入時に悩む人もいます。

例えば、示談交渉には専門的な知識が必要なため、保険会社を通じてプロに依頼するほうが安心です。そのため、個人賠償責任保険への加入を検討する際には、示談サービスがついている個人賠償責任保険を選びましょう。

また、個人賠償責任保険としてどれくらいの補償額を設定するかという点も非常に大切であり、補償額が無制限の個人賠償責任保険がおすすめです。補償額が無制限の個人賠償責任保険の場合は、1契約で十分な補償が確保できる点が大きな特徴といえます。

複数の個人賠償責任保険に加入して必要以上に保険料を支払うよりも、補償額に制限のない個人賠償責任保険に加入し、保険料の二重払いを回避しましょう。

まとめ

個人賠償責任保険は、国内での日常生活で起こる偶然な事故によって他人や物に損害を与えてしまい、賠償責任を負った際に補償する保険です。予期せぬ日常のトラブルも幅広く対応している保険であり、加入しておけば非常に心強いといえます。

加入時は、補償の重複に注意した上で、補償額が十分かどうかもチェックしておくことで万が一の際のトラブル時も安心です。日常生活のリスクに備えるためにも、ぜひこの機会に個人賠償責任保険への加入を検討しましょう。

関連記事

Page Top