JPX

運営会社:ブロードマインドは
東証グロース市場に上場しております。

Powered By
b-minded

がん保険

がん保険とは

がん保険は、日本人の死亡原因の第1位であるガンに特化して保障する保険です。がんと診断されたときやガンで入院・手術をしたとき、抗がん剤などで治療・通院したとき等に、給付金を受け取ることが出来ます。がんにはステージと言われる進行の程度を判定するための基準があり、ステージによって治療方法も異なる傾向にあるため、保険金の支払い条件や保障内容を「悪性新生物」と「上皮内新生物」で区別するものもあります。

データから見るがんの現状

病気への備えとして保険に加入している人は多く、特に「がん」という大きな病気に罹患した際の備えは非常に大切です。しかし、「とにかくがん保険に加入しておけば良い」といった考えは禁物であり、「がん保険なんていらない」と考える人も、まずはがんの現状を知り、がん保険についての理解を深める必要があります。
まずは、がんと診断される確率やがんで死亡する確率といったデータを確認してみましょう。

がんと診断される確率

一生のうちにがんと診断される確率は、男性が65.5%、女性が51.2%と、いずれも2人に1人以上の確率となっています。(※2019年データに基づく)

がんと診断される確率
出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計)

このことから、誰もががんを発症するリスクを抱えており、男女問わずがんへの備えは非常に大切であることがわかります。

がんで死亡する確率

国立がん研究センターの統計によると、日本人ががんで死亡する確率は、男性が26.2%、女性が17.7%です。(※2021年データに基づく)

日本人ががんで死亡する確率
出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計)

部位別がん罹患数の順位

続いて、どの部位のがんを発症することが多いのか、がん罹患者における罹患部位の順位を見てみましょう。

がん罹患数の順位(2019年)
1位 2位 3位 4位 5位
総数 大腸 乳房 前立腺
男性 前立腺 大腸 肝臓
女性 乳房 大腸 子宮
出典:国立がん研究センターがん情報サービス「がん統計」(厚生労働省人口動態統計)

男女共に大腸がんや肺がん、胃がんに罹患する人が多く、男性は前立腺、女性は乳房や子宮といった部位のがんを発症するリスクが高くなっています。

5年相対生存率

医学の進歩により、がんに罹患しても治る人が増えてきました。あるがんと診断された場合に治療でどのくらいの命を救えるのかという指標に、5年相対生存率があります。
2009年から2011年の部位別がん5年相対生存率は、全部位の平均で60%を超えており、がん治療の目安の1つである5年という壁を乗り越える人が多いことがわかります。

女性特有のがん

部位別のがん罹患数の順位からも分かる通り、女性は乳がんや子宮がんのリスクが高く、中でも子宮頸がんは20代で発症するケースが珍しくなく、女性だからこそ若いうちからがんへの備えについて考えておく必要があります。

がん保険の概要

がん保険とは、がんを原因とする入院や手術の際に給付金を受け取ることができる保険のことをいいます。がんは治療が長期化することも珍しくなく、治療費以外の支出もかさみやすいです。
また、再発予防のための治療や経過観察期間にも治療費がかかることを考えると、一度がんに罹患してから必要になる費用は決して小さくありません。がん保険は、これらの費用をカバーでき、がん罹患後でも費用を心配することなく治療に専念できます。

がん保険の給付金の種類

がん保険に限らず、保険に加入する際には保障内容の詳細が気になるでしょう。一般的に、がん保険でカバーできる保障は5つあります。全ての保障を網羅したがん保険もあれば、一部の保障に絞ったがん保険もあり、保障内容は商品ごとに異なります。

がん保険の給付金の種類

がん入院給付金
がん手術給付金
がん診断一時金
抗がん剤・放射線治療給付金
がん通院給付金

がん保険の給付金の詳細を以下で確認しましょう。

がん入院給付金

がんを原因とした入院の際には、がん入院給付金から「1日あたり5,000円」といった形で給付金を受け取ることができます。入院給付金額は5,000円もしくは10,000円に設定することが多く、入院日数が長引けば長引くほど、入院給付金として受け取る金額も大きくなります。

がん手術給付金

がんの治療時に手術を受けた際は、がん手術給付金の対象です。がん手術給付金の多くは、「入院給付金の〇倍」「基本給付金額の〇倍」と、基準となる給付金に特定の倍率を乗じて算出される仕組みになっています。

がん診断一時金

最初にがんと診断された時点で、がん診断一時金が給付されます。診断一時金の金額は商品ごとに大きく異なるものの、50万円や100万円といった単位の一時金を設定される人が多いです。
他の給付金と違い、がん治療の初期段階で受け取ることができる給付金のため、経済的な不安を小さくしてくれる点が、がん診断一時金の大きな特徴といえます。

抗がん剤・放射線治療給付金

抗がん剤・放射線治療給付金は、所定の抗がん剤や放射線治療を受けたときに受け取ることができます。例えば、放射線治療給付金の場合、回数無制限で1回につき10万円・20万円を受け取ることが可能な商品もあります。
ただし、給付は60日に1回など、給付対象となる期間に制限が設けられている可能性があるため注意が必要です。
また、抗がん剤治療給付金は治療を受けた月ごとに受け取ることができ、通算の支給額が決められていることが多くなっています。

がん通院給付金

がんの治療技術が高度化し、いまでは通院でがんを治療する人も増えています。がん保険の通院給付金は、がんの治療を目的として通院した場合に給付され、1日につき10,000円や5,000円を受け取ることができる保障です。

がん保険の商品の種類

がん保険は、複数の保障を持つことができるタイプの他にも、特定の保障のみに特化した商品もあります。
一般的に、がん保険は以下の3種類に分けることができるといわれており、それぞれの特徴を理解しておきましょう。

がん保険の商品の種類

入院給付金型
診断給付金型
実損填補型

入院給付金型

入院給付金を保障の軸としている点が、入院給付金型のがん保険の特徴といえます。がん治療は入院が長期に及ぶこともあり、入院給付金をしっかりと確保することで、がんを原因とした入院の際の経済的なリスクに備えることが可能です。

診断給付金型

診断給付金型のがん保険は、がんと診断された場合に、50万円や100万円といったお金を受け取ることが可能です。がん治療の初期段階でまとまった金額を受け取ることができるため、入院準備費用や当面の生活費に充当することで経済的な不安を和らげることができるでしょう。

実損てん補型

がん保険には、実際にがん治療にかかった費用を受け取ることができる実損てん補型の商品もあります。がん治療は自由診療を選択することも少なくないため、実際にかかった費用を「かかった分だけ」サポートしてくれる保険に加入することで、経済的な負担を大きく減らすことができます。

がん保険と医療保険の違い

がん保険への加入を検討している人の中には、「がん保険と医療保険の違いがわからない」と感じる人もいるでしょう。がん保険と医療保険は、病気の際の治療費をカバーする保険である点は似ているものの、保障内容は異なるため、それぞれの保険の詳細を正しく理解することが非常に大切といえます。

がん罹患数の順位(2019年)
がん保険 医療保険
保障の対象 がん がんを含む病気やケガ
主な保障内容 がん診断一時金
がん入院給付金
がん手術給付金
がん通院給付金
抗がん剤・放射線治療給付金
がん先進医療給付金
入院給付金
入院一時金
手術給付金
通院給付金
先進医療給付金
1入院の限度日数 無制限 30日・60日・120日など
通算入院日数 無制限 1,000日や1,095日など
免責期間 90日 なし

上記の表からも分かる通り、がん保険はがんのみを保障の対象としており、がん以外の傷病は保障の対象外です。一方、医療保険はがん以外の病気やケガまで幅広く保障しているため、保険料はがん保険よりも高いことが多いです。
また、1入院の限度日数や通算入院日数についても、一般的ながん保険には日数の制限がないのに対し、医療保険は商品ごとに限度日数が設定されている点も大きな違いといえます。

つまり、医療保険でもがんの治療に対する備えはある程度確保できるものの、限度日数が設定されていることを考慮すると、治療が長期化したり、がんが再発した際には十分な保障を受けられなかったりする可能性があります。
そのため、がんに手厚く備えたい場合は、がん保険への加入が最適といえるでしょう。

がん保険に加入するメリット

先述の通り、日本人が生涯でがんと診断される確率は2人に1人と言われており、がんに備えて早めにがん保険に加入することは非常に大切です。
がん保険に加入するメリットには、大きく以下の4点があります。

がん保険に加入するメリット

民間の介護保険には、公的介護保険制度とはまた違ったメリットがあります。公的介護保険制度に当てはまらない39歳以下の人にとっても
利点となるので、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 1がんの治療にしっかりと備えることができる
  2. 2一時金を受け取ることができる
  3. 3長期間の治療にも対応できる
  4. 4先進医療に備えることができる

それぞれのメリットについて、以下を参考にしながらしっかりと理解しましょう。

1

がんの治療にしっかりと備えることができる

がん保険は、保障の対象をがんに限定しており、保険料を低く設定しているのが特徴です。治療費や入院費の他に、通院費や先進医療を利用した際の費用も給付対象であれば、がん治療時に必要な費用をしっかりとカバーできます。

2

一時金を受け取ることができる

診断一時金がついているがん保険なら、がん罹患時に一時金を受け取ることができます。治療初期にまとまったお金を受け取ることで、その後の治療の選択肢の幅が広がり、さらに収入の減少にも備えることができます。

3

長期間の治療にも対応できる

がん保険は、がん治療が長期にわたる可能性が高いという実態に即した内容になっています。入院や通院をした際の支払日数が無制限なことも多く、長期の治療になった際も安心です。一般的な医療保険は、入院支払い限度日数が設けられていることがほとんどですが、がん保険は支払い日数に制限がないことも多く、長期の入院時も安心です。

4

先進医療に備えることができる

化学療法や放射線治療の他にも、がん治療においては先進医療が選択されることがあります。先進医療は自己負担額が高額になることが多く、がん保険には高額な治療時に備えて加入できる特約が豊富に揃っています。
費用面の不安を最小限に抑え、納得できる治療方法を選ぶことができるという点も、がん保険に加入するメリットをいえるでしょう。

がん保険に加入するデメリット

がん保険には加入するメリットが多くある一方で、少なからずデメリットもあります。特に、加入から90日間は免責期間が設定されている点は必ず確認しておく必要があるでしょう。
「知らなかった」という事態を避けるためにも、以下のデメリットは加入前に必ず確認しましょう。

1

がん以外の傷病は給付金の対象にならない

がん保険は、その名の通りがんに対する備えを確保する保険です。そのため、がん以外の病気やケガは保障の対象になりません。医療保険は、がんを含め幅広い傷病に対応しているため、がん保険に加入する際には医療保険にも併せて加入しておくと安心です。

2

加入後は90日間の免責期間がある

免責期間とは、保障を受けることができない期間のことをいい、一般的ながん保険は加入後90日の免責期間が設けられています。仮にがん発覚時期が免責期間中であれば、保障の対象外です。

がん保険の見直し時は、保障期間に空白が生じないよう注意しましょう。

がん保険に加入すべき人の特徴

がん保険には、加入するメリットとデメリットの双方がありますが、どのような人ががん保険に加入すべきなのでしょうか。ここでは、がん保険の必要性が特に高いといわれる人の特徴を6つご紹介します。

がん保険に加入すべき人の特徴

  1. 1貯蓄が少ない人
  2. 2がん以外の病歴がある人
  3. 3がん治療が長期化した際の費用に不安がある人
  4. 4扶養家族がいる人
  5. 5自営業者やフリーランスとして働いている人
  6. 6がん家系の人

該当する項目がある人は、がん保険への加入を積極的に検討しましょう。

1

貯蓄が少ない人

がんに罹患すると、治療や通院などを理由にこれまでのように働けないことがほとんどです。収入が下がると貯蓄を切り崩す必要があり、貯蓄が少ない人はがん罹患後のその後の生活が非常に苦しくなることが予想されます。
そのため、がん保険に加入し、治療費に備えておくと安心です。

2

がん以外の病歴がある人

がん保険に限らず、多くの生命保険は加入時に告知があります。これまでがんに罹患したことがない人でも、過去に病気になったことがある人は、場合によってはがん保険に加入できないこともあります。
そのため、加入を希望する場合は、体調や経過を鑑みながらできるだけ早くがん保険に加入しておくことが大切です。なお、終身型のがん保険は一生涯の保障を得ることができ、保険期間についても考慮すると良いでしょう。

3

がん治療が長期化した際の費用に不安がある人

貯蓄が十分ではない人や、各種ローンを組んでおり定期的にまとまったお金が必要な人は、がん治療が長期化すると途端に生活が立ち行かなくなるかもしれません。がんの治療は、治療期間も長期に及ぶことも想定すると、治療費に不安を抱えている人こそがん保険に加入する必要性は非常に高いといえます。

4

扶養家族がいる人

配偶者や子供など、扶養家族がいる人もがん保険への加入を検討しましょう。先述の通り、がんに罹患すると多額の治療費がかかることに加え、収入が減少する可能性があり、がん罹患時の家族への影響は非常に大きいです。
がん保険に加入していないと、貯蓄を切り崩すことになり、場合によっては子供の進学やローンの返済に影響が出かねません。特に、小さな子どもがいる世帯は、がんに罹患した際のことも考え、がんの治療費はがん保険でカバーしておくと良いでしょう。

5

自営業者やフリーランスとして働いている人

がん保険に加入すべき人の特徴として、自営業者やフリーランスとして働いている人も挙げられます。会社員や公務員は、傷病手当金と呼ばれる公的保障を受け取ることができるため、がんに罹患して働けなくなった際にもある程度の保障があります。
しかし、自営業者やフリーランスとして働いている人は、会社員や公務員に比べて公的保障が手薄です。がんの種類や状態によっては、治療が数年に及びその期間の治療費に備えるためにも、自営業者のがん保険加入は必須といえます。

6

がん家系の人

がんの中には遺伝要素が強いものもあり、遺伝子が原因でがんに罹患する可能性がある点も近年の研究で明らかになっています。そのため、過去にがんに罹患した家族や親族がいる人、いわゆるがん家系の人は、がんへの備えを確保しておくことが重要です。
家族・親族でがんに罹患した人がいないか確認し、必要に応じてがん保険への加入を検討しましょう。

がん保険を選ぶ際のポイント

がん保険の概要を理解し、「早速がん保険に加入しよう」と考える人もいるでしょう。しかし、保険料だけに着目してがん保険を選ぶなど、安易な加入は禁物です。
そこで、がん保険を選ぶ際のポイントを以下で解説します。

がん保険を選ぶ際のポイント

  1. 1先進医療特約が
    付加されているか
  2. 2通院保障があるか
  3. 3どのような時に給付金を
    受け取ることができるか
  4. 4上皮内がんが保障されるか
  5. 5支払い回数や給付年数に
    上限はあるか

がんに罹患した際に、しっかりと治療費をカバーしてくれる保険に加入するためにも、以下もポイントは必ず確認してください。

1

先進医療特約が付加されているか

がん治療における先進医療には、重粒子線治療などがあります。先進医療は技術料の全額が自己負担になり、時には数百万円に及ぶこともあります。このような場合に備えて、先進医療特約を付加しておくと安心です。(すでに加入中の医療保険に先進医療特約が付加されている場合は、重複して付加する必要はありません。)

2

通院保障があるか

入院の短期化に伴い、がん治療も通院が主流になりつつあります。そのため、通院をした際に給付金を受け取ることができる通院特約が付加されているかどうかも、がん選びの際に着目すべきポイントの1つです。

3

どのような時に給付金を受け取ることができるか

がん保険だからといって、がんに関する全ての治療が保険の対象になるわけではありません。先述の通り、がん保険にはがんと診断された場合に受け取ることができる診断給付金以外にも、さまざまな保障があります。
また、保障ごとに給付金の支払い事由は異なるため、がん保険を選ぶ際は「どのようなときに給付金を受け取ることができるのか」という視点と常に持ち続けましょう。

4

上皮内がんが保障されるか

先述の通り、がんは一般的に悪性新生物と呼ばれますが、がんの中には上皮内新生物と呼ばれるものがあります。上皮内新生物とは、臓器の表面を覆っている上皮内に発生するものですが、転移の可能性が非常に低いという理由で、保険商品によっては上皮内新生物を保障の対象から外していることがあります。
上皮内新生物(上皮内がん)と診断されたのにも関わらず給付金がもらえない、という事態を避けるためにも、上皮内がんが保障の対象に含まれているかどうか加入前に必ず確認しましょう。

5

支払い回数や給付年数に上限はあるか

がんは再発や転移が考えられる病気であり、経過観察期間に再びがんに罹患することもあるでしょう。がん保険の給付金には、給付回数が「1度きり」「2年に1回」など、制限されているものもあります。
「いざというときはがん保険がある」と過信せず、支払い回数や給付年数の制限も要チェックです。

がん保険に加入すべきタイミング

がん保険に加入すべきタイミングを以下で解説します。

がん保険に加入すべきタイミング

  1. 1就職したとき
  2. 2結婚・出産したときマイホームを購入したとき
  3. 3健康に不安を感じたとき
  4. 4家族ががんに罹患したとき

それぞれのタイミングの詳細を理解し、ご自身が以下のいずれかのタイミングを迎えた際にはがん保険への加入を検討しましょう。

1

就職したとき

高校や大学を卒業して新社会人として働き始めたときも、がん保険の加入のタイミングの1つといえます。就職を理由に親元を離れる人も多く、保険に加入して最低限の備えを持っておくことは大切です。

2

結婚・出産したとき

結婚・出産に伴って家族が増える時期は、加入を検討すべき機会といえます。仮に、がん保険に加入せずにがんに罹患した場合、治療費の負担や収入の減少などが原因で、家族に大きな影響を与えることが予想されます。

3

マイホームを購入したとき

金融機関でローンを利用してマイホームを購入する人が多いでしょう。その場合、団体信用生命保険に加入するため、万が一死亡した際にはローンの残債は弁済されますが、がんに罹患した場合はそのままローンが残ります。(※がん団信など、がんの保障が付加されている団体信用生命保険を除く)
ローンの返済と治療費の支払いは非常に負担が大きく、生活が苦しくならないようにマイホーム購入時にはがん保険を検討しましょう。

4

家族ががんに罹患したとき

家族ががんに罹患すると、がん治療の実態を間近で知ることになり、「もしもがんに罹患したらどうしよう」という不安が増大するかもしれません。また、がん家系である可能性も考慮すると、家族ががんに罹患したときには、がんへの備えを持っておく必要性は非常に高いといえます。

まとめ

がん保険は、比較的割安な保険料で、がんへの備えをしっかりと確保できる保険商品です。商品ごとにカバーできる費用の範囲や詳細が異なるため、加入前にしっかりと確認することで、過不足なくがん保険に加入することができるでしょう。
また、マネプロでは、お客様のニーズやライフプランをもとに、ご自身に最適な保険を選ぶことができます。
この機会に、がん保険への加入を検討してみてはいかがでしょうか。

Page Top